調律について

調律・メンテナンスについて

ピアノ写真

ピアノを維持し続ける

ピアノをお持ちで、大切にしたいと思われているかたは沢山いらっしゃいます。
新しく買ったピアノだけでなく、祖母や代々から受け継いだピアノをお持ちかもしれません。
ピアノは長く使い続ける楽器でメンテナンスすれば100年は持つといわれています。
そこで、ピアノの楽器の特徴から、日頃のメンテナンスを紹介いたします。

ピアノは弾いていますか?

ピアノは弾いていますか?

大切なピアノは置いておくだけでは、意味がありません。
主に弾く人がいなくても、少しでもかまいません。触ってください。
鍵盤の動きが悪くなったり、音が出にくい、いつもとちょっと音が違うという症状は、
普段弾いていれば気付きやすいものです。
そして、気付いた点、何かおかしい点があったら、お気軽に竹内ピアノ調律工房ご相談下さい。故障が小さな状態で発見でき、対応することで、大きな故障を食い止められます。

ピアノは湿気に弱い楽器です。

ピアノは湿気に弱い楽器です。

ピアノの外側は、塗料でコーティングされているので、他の家具同様、湿気を吸いにくいものです。
しかし、中を覗けば、ほとんどの部品が木とフェルト、そして金属と、湿気の影響を受けやすいものばかりです。湿気が多い場合、木とフェルトは湿気を吸って膨らみ、金属は錆びます。少しのことでもデリケートな接続部が滑らかに動かなくなります。
内部の変化を知らずに、いつもどおり弾いていると、変形したまま大きな力がかかり、悪化して大規模な修理が必要になってきます。

たとえ弾かなくとも、歪んだ状態で固まってしまうので、状態は悪くなってしまいます。
湿気は夏場ばかりではありません。冬場の結露で動作不良が起こることもあるので注意が必要です。
冬場の室内は暖かく湿度が保たれています。ピアノを開け、温かい空気をいれた後、ピアノを閉め、ピアノの内部が冷え、結露が発生し、動作不良が起こることも多くあります。湿気には十分注意をして下さい。

ピアノ写真

湿気対策

まず、一番目にできるのは、ピアノ内部の通気をマメに行うことです。
天気の良い日に鍵盤蓋や上蓋(天屋根)を開け、できれば前パネル、下パネルを外し、2~4時間くらい風を通すと効果的です。(不安な場合は、パネルの外し方など調律師にお問い合わせ下さい。)
逆に湿度の高い日に鍵盤蓋を開けっ放しにしないでください。

ピアノカバーを掛けている場合は、定期的に取り外して、風通しの良いところで干してください。
そうすることで、ピアノカバー自体の湿気、ピアノカバーの内側にたまった湿気を取ることができます。
また、ピアノ専用の湿度調整剤は、特に湿気対策に効果的です。

ピアノ写真

定期調律

ピアノを大切に使ってゆくためには、定期的な保守が欠かせません。
そこで、ピアノの調律師に年に一回の定期調律を受けることを、お勧めします。
これは、弾いていなくとも、弾いていてもです。
弾いてなくともピンがゆるみ、音程が下がってしまいます。
ピアノの弦は定期的に調律することで良い状態を保つことができます。

また、よいピアノ調律師は、ピアノは長く使うべき楽器であることを知っています。
ですので、まず、調律をしながら、ピアノの調子の悪い所、悪くなりそうな所を見つけ、保守(修理)の計画をご提案いたします。
ぜひ定期的に保守(修理)をして下さい。
定期的に行なっていれば、突然の大きなトラブルや修理が起こる可能性が減ります。
そして、きっと、100年でも200年でも使い続けることができます。

tel:0569-24-4252

ページトップへ